研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴・学位
経歴
所属学会
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
主な担当科目
著書
論文
学会発表・講演等
教育実践記録等
MISC
その他の研究業績等に関する事項(展示・演奏・競技等含む)
受賞
競争的資金等の研究課題
委員歴
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例
作成した教科書,教材
職務上の実績に関する事項
資格,免許
基本情報
氏名
杉山 勇人
氏名(カナ)
スギヤマ ハヤト
氏名(英語)
Hayato Sugiyama
所属
短期大学部 . 初等教育学科
職名
教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
研究者基礎情報
研究者情報
鎌倉女子大学 短期大学部 初等教育学科 教授
学歴・学位
東京学芸大学大学院 教育学研究科 美術教育専攻 修士(教育学)
東京学芸大学 博士(教育学)
経歴
2018/04 鎌倉女子大学短期大学部 初等教育学科 准教授
2010/04 2018/03 鎌倉女子大学短期大学部 初等教育学科 講師
所属学会
書学書道史学会
全国大学書道学会
全国大学書写書道教育学会
2017/08 全国大学国語教育学会
2013/08 全日本書写書道教育研究会
研究者活動情報
研究分野
 
研究キーワード
 
主な担当科目
書道 国語 日本語表現
著書
2020/03 書の古典と理論 改訂版 光村図書出版
2020/03 国語科書写の理論と実践 萱原書房
2019/02 新たな道徳教育の創造 一藝社
2018/02 保育者養成のための初年次教育ワークブック 保育者養成のための初年次教育ワークブック(一藝社)
論文
2023/03 はねるか、とめるか―漢字テストにおける採点基準としての「字体」について― 東アジア書教育論叢 (東京学芸大学書道教育研究会)
2023/01 国語学力における漢字書写力の位置づけの変遷―昭和20-30年代における漢字字体の正誤基準をめぐって― 鎌倉女子大学紀要 (鎌倉女子大学)
2022/03 全国学力調査(1956-1966)における漢字字体の正誤基準 日本教育大学協会全国書道教育部門研究紀要 (日本教育大学協会全国書道教育部門)
2022/03 「常用漢字表」の字体観と漢字字体の正誤基準 東アジア書教育論叢 (東京学芸大学書道教育研究会)
2022/02 小学校教員免許に関わる書写授業実施内容と課題 全日本書写書道教育研究会紀要 (全日本書写書道教育研究会)
全て表示する(36件)
2021/03 書道研究における「字体」概念に関する一考察 大学書道研究 (全国大学書道学会)
2021/03 書写教育にとって「字体」とは何か 日本教育大学協会全国書道教育部門研究紀要 (日本教育大学協会全国書道教育部門)
2021/03 「文検習字科」の基礎的研究④―試験問題一覧(後編)― (東京学芸大学書道教育研究会)
2020/03 育成すべき資質・能力 「育成すべき資質・能力」をキーワードとして (ラウンドテーブル 今の書写書道教育研究に求められているもの) 書写書道教育研究 (全国大学書写書道教育学会)
2020 「文検習字科」の基礎的研究(3)試験問題一覧(前編) 東アジア書教育論叢 (東京学芸大学書道教育研究会)
2019/03 近代日本書写書道教育の成立過程に関する歴史的研究
2018/12 ソーンダイク“Handwriting”抄訳―書字能力測定スケールの目的と意義― 東アジア書教育論叢 (東京学芸大学書道研究会)
2018/03 近代日本における筆記具の変遷史―習字・書写書道教育の基礎研究として― 公益財団法人日本習字教育財団学術研究助成成果論文集 (公益財団法人日本習字教育財団)
2018/01 明治初期におけるアメリカ書字教育理論の受容―C.ノルゼントを中心として― 鎌倉女子大学紀要 (鎌倉女子大学)
2017/03 近世日本の書教育理念―書写書道教育の前史として― 東アジア書教育論叢 (東京学芸大学書道教育研究会)
2017/03 1930-50年代の国語教育学における書字教育の位置づけとその理論 書写書道教育研究
2016/03 明治期における「書」概念の変遷過程―「文芸」からの離脱と漢字廃止論の影響― 大学書道研究 (全国大学書道学会)
2016/03 大正・昭和戦前期国語科書キ方教育の歴史的展開―背景としての言語学・国語教育学― 鎌倉女子大学紀要 (鎌倉女子大学)
2015/08 初年次教育における書写指導―コミュニケーション・スキルとしての書字能力を培う取り組み― 第56回全日本書写書道教育研究会東京大会紀要
2015/08 作为"书写""书道"教育前史的近世日本书道教育(中文) 文以載道―中日書法文化論壇集
2015/03 明治後期国語科書キ方教育の歴史的展開 書写書道教育研究
2015/03 「文検習字科」の基礎的研究②―試験委員と戦前期高等教育機関における書教育― 東アジア書教育論叢
2014/03 昭和31・32年度教育課程審議会における「毛筆習字」再編論議 鎌倉女子大学紀要
2014/03 中橋徳五郎「毛筆廃止論」に対する書道界の抵抗 大学書道研究 (全国大学書道学会)
2014/03 「文検習字科」の基礎的研究①―その制度と試験日程・試験委員・受験者統計― 東アジア書教育論叢
2012/03 国語科「書キ方」の成立背景―明治33年小学校令施行規則における習字科の国語科への統合をめぐって― 書写書道教育研究 (全国大学書写書道教育学会)
2011/12 投稿雑誌『穎才新誌』にみられる明治初期の書教育 東アジア書教育論叢
2011/03 明治・大正篆刻史における旧派と新派の消長 大学書道研究
2010/03 明治期学制下における「習字」科成立の基礎的研究 書写書道教育研究
2009/03 河井荃廬の篆刻における作風形成とその背景 大学書道研究
2008/03 印章からみた上代日本の篆書体受容について 大学書道研究
2006/03 藤貞幹の日本古代印研究―「公私古印譜」を中心として― 全国大学書道学会紀要(平成十七年度)
2006/03 相田みつをの書(試論) 立教新座中学校・高等学校研究紀要
2005/03 日本古代「私印」の研究―楷書体の使用に関連して― 全国大学書道学会紀要(平成十六年度)
2004/03 日本古代印の研究―奈良時代の官印を中心として― 全国大学書道学会紀要(平成十五年度)
2003/03 書写における学習の主体化について 立教新座中学校・高等学校研究紀要
表示を折りたたむ
学会発表・講演等
2022/02/20 漢字文化と文字の成り立ち
2021/09/20 昭和20-30年代の国語学力調査にみる漢字字体の正誤基準―漢字学習と書写学習の境界をめぐって― 全国大学書写書道教育学会(香川)大会(オンライン)
2016/09 1930-50年代の国語教育学における書字教育の位置づけとその理論 全国大学書写書道教育学会
2015/10 明治期における近代的「書」概念の成立過程―「文芸」からの離脱と漢字廃止論をめぐって― 全国大学書道学会横浜大会
2015/08 初年次教育における書写指導―コミュニケーション・スキルとしての書字能力を培う取り組み― 第56回全日本書写書道教育研究会東京大会
全て表示する(9件)
2014/10 「明治後期国語科書キ方教育の歴史的展開」 全国大学書写書道教育学会埼玉大会
2014/02/01 【講演・講話】日本の文字と文化 鎌倉女子大学初等部卒業記念講演
2013/09 中橋徳五郎「毛筆廃止論」に対する書道界の抵抗 全国大学書道学会
2011/09 「習字」から「書キ方」へ―明治33年小学校令施行規則における習字科の国語科への統合をめぐって― 全国大学書写書道教育学会茨城大会,研究発表要旨集,pp43-45
表示を折りたたむ
教育実践記録等
 
MISC
2021/09 これからの社会と文字文化~毛筆の近代史から考える~ 教育情報誌 学びのチカラ e-na!! (教育出版株式会社)
その他の研究業績等に関する事項(展示・演奏・競技等含む)
2023/09 全国大学書道学会会員書作展 文京区立大塚地域活動センター
2023/04 Ten・ten 2023 線のゆくへpartⅡ 横浜赤レンガ倉庫1号館
2023/03 書道教員による鑑賞教材のための書作展 東京芸術劇場展示室
2023/01 書文化の展開と東アジアの書表現 日中韓交流書作展2022 目黒区美術館 区民ギャラリー
2022/09 全国大学書道学会会員書作展 静岡市民ギャラリー
全て表示する(49件)
2022/03 第3回 書道教員による鑑賞教材のための書作展 東京芸術劇場展示室
2021/11 かたちへの眼差し アートサロン毎日
2021/09 全国大学書道学会会員書作展 香川大学博物館
2021/04 Ten-ten 2021 in 横浜赤レンガ倉庫―筆と腕 横浜赤レンガ倉庫1号館
2021/03 書道教員による鑑賞教材のための書作展 東京芸術劇場展示室
2021/03 企画展「絹と墨―そのひびき―」 富岡製糸場 西置繭所(国宝)
2019/09 全国大学書道学会会員書作展 鳥取大学地域学部
2019/08 東アジア書教育コンソーシアム 第1回日中韓書教育交流展―教育・研究・文化― THEATER1010ギャラリー
2019/06 Ten・ten 2019 in 横浜赤レンガ倉庫―両極の書― 横浜赤レンガ倉庫1号館
2019/01 一廬国際書法展 大連309美術館(中国)
2019/01 2019〔亥・猪〕現代の書と花 ライフアップ スクエア アイズ(群馬セキスイハイム株式会社)
2018/11 Ten ten 2018 in 3331 ARTS CYD 書の実験室 アーツ千代田3331
2018/09 全国大学書道学会会員書作展 滋賀大学教育学部
2018/08 第15回日中韓文化交流書作展 韓国美術館(韓国)
2018/02 2018〔戌・犬〕現代の書と花 ライフアップスクエアアイズ(群馬セキスイハイム)
2017/12 日中国交正常化45周年記念日中書教育交流展 日中友好会館美術館
2017/11 Ten ten 2017 in 3331アーツ千代田―線のゆくえ― 3331アーツ千代田
2017/09 全国大学書道学会会員書作展 東京学芸大学芸術館
2017/02 火の鳥 ―2017〔酉・鳥〕現代の書と花― ライフアップ スクエア アイズ(群馬セキスイハイム株式会社)
2016/12 第14回日中韓文化交流書作展 駐上海韓国文化院(中国)
2016/10 TEN TEN 2016 in 横浜赤レンガ倉庫―線―55のスタイル 横浜赤レンガ倉庫
2016/09 全国大学書道学会会員書作展 岩手大学附属図書館アザリアギャラリー
2016/05 尚古承今―日中書道交流展 目黒区美術館区民ギャラリー
2015/12 Ten ten 2015 in 鎌倉 ―文字の向こうへ― 鎌倉芸術館
2015/10 全国大学書道学会会員書作展 横浜国立大学教育人間科学部
2015/08 芸道神游―2015中日書法作品交流展 山西大学美術館
2015/02 羊太夫伝説―2015〔未・羊〕現代の書と花 ライフアップスクエアアイズ(群馬セキスイハイム)
2014/10 全国大学書道学会会員書作展 埼玉大学教育学部
2014/08 第13回日中韓文化人交流書展 東京学芸大学芸術館
2014/02 2014えとの現代書展―群れる馬― ライフアップ スクエア アイズ(群馬セキスイハイム株式会社)
2013/10 全国大学書道学会会員書作展 群馬大学教育学部
2013/09 杉山勇人2013書展 NTT東日本群馬支店You Hall(群馬県高崎市)
2013/08 【出品・個展等】 第12回韓日中文化人書芸展 永登浦文化芸術会館(韓国・ソウル)
2013/07 横浜赤レンガ倉庫2013―Sho is it!― 横浜赤レンガ倉庫
2012/10 全国大学書道学会会員書作展 京都教育大学教育資料館
2012/09 横浜赤レンガ倉庫40―The sho 明日を書く― 横浜赤レンガ倉庫1号館
2012/08 第11回日中韓文化人交流書作展 上海市長寧区民俗文化センター
2012/01 龍的独白―イメージの変容―2012えとの現代書[タツ]展(連立個展) 福井県鯖江市まなべの館
2011/12 第6回日中韓文化交流書作展 THEATRE1010
2011/09 全国大学書道学会会員書作展 茨城県立県民文化センター県民ギャラリー
2009/08 文字区2009(連立個展) 東京芸術劇場展示室
2008/05 国際現代書芸展「2008 SEEOUL CALLIGRAPHY BIENNALE」(展覧会招待出品) 韓国・ソウル書芸博物館
2007/12 文字区2007(連立個展) 東京芸術劇場展示室
2007/02 杉山勇人書展(個展) GALLERY VOYAGE
表示を折りたたむ
受賞
2017/10 全国大学書写書道教育学会・学会奨励賞
競争的資金等の研究課題
2020/04 2023/03 書字教育の基礎概念としての字体・字形とその歴史的変遷 科学研究費助成事業 研究代表者
2016/09 2017/08 近代日本における筆記具の変遷史―習字・書写書道教育の基礎研究として― その他の補助金・助成金 研究代表者
委員歴
2018/04 書写・書道教育推進協議会 実務委員
社会貢献活動
2017/10 書写・書道教育推進協議会:水書用筆等を活用した書写指導法検討委員会
メディア報道
 
学術貢献活動
2019/04/01 2022/02/19 全日本書写書道教育研究会 第61回全国大会(神奈川)
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例
 
作成した教科書,教材
 
職務上の実績に関する事項
資格,免許
高等学校教諭(書道)専修免許
高等学校教諭(国語・書道)1種免許
中学校教諭(国語)専修免許